だいだい色の機関車を追いかけて

9割方ディーゼル機関車のブログです。

鹿島鉄道記念館ナイトツアーへ

5月某日、3月に決行したひたちなか海浜鉄道湊線・キハ205貸切ツアーのご縁で鹿島鉄道記念館ナイトツアーの幹事を務めさせて頂きました。

鹿島鉄道記念館は鹿島鉄道保存会メンバーで管理されており、場所は非公開。

しかしその存在は前々から存じ上げていましたので、設立されてから非常に気になる存在でした。

まさかこんな繋がりで見学が実現するとは思わず、自分でもビックリ。

湊線ツアーはあえてナイトツアーとしましたが、今回も保存会の方々からナイトツアーのご提案を賜りまして、湊線貸切の際にお声がけしたメンバーで撮影会となりました。

テーマはナイトツアーの中で現役感を出すことに重きを置きましたが、保存会メンバーのご尽力で現役感は十二分に発揮されたのではないでしょうか。

日没前に展示物を見ながら当時の思い出を語り合い、日が暮れるた時…気づいたら皆さん三脚を構えて管内は静まり返っていました。

これには心の中でクスッと笑ってしまいました。切り替えが凄すぎます。

車両はヘッドライト、テールライト、一部の室内灯点灯可能。

f:id:daidaihisashi:20230516203209j:image

石岡機関区、入庫直後をイメージ。

キハ714は90年代中頃は朝ラッシュ2連と夕方の単行1往復が定期運用でした。

その頃に乗りに行ったら車掌さんに「今日は714に乗りにきたの?」と声をかけてくれた思い出が。

現役末期は夕方ラッシュ2連が定期運用だったみたいです。

ドア配置の関係で最後までワンマン改造されなかった記憶が頭の中に残っていましたが、お話を伺うと、私の記憶で当たりでした。

その記憶力はもっと他に活かせたらいいのにね笑

と、自分自身に対して思います。
f:id:daidaihisashi:20230516202710j:image

鉾田発車前のひと時の様にスナップ。

現役感をテーマにスタフ(乗務員用の時刻表)と手袋を用意してみました。

スタフは鹿島鉄道現役時代に記録した写真を参考にしてざっくりと制作。

運転台スタフの置き場よりもスタフ自体が小さめなのも再現。

f:id:daidaihisashi:20230516203152j:image

車両と同じくらいに現役当時の空気感を出していたのは玉里駅から移設された待合室だったかもしれません。

今度はここにエキストラを配置してスナップしたいと思うくらいに。

 

あっという間の3時間。

正直、時間余っちゃうんじゃないか?と心配していましたが、蓋を開けたらアレもやりたい、コレもできたか?と、時間が足りなかったというオチつきで〆となりました(笑)

でも、これで我々が実験台になって今後の保存会の活動にプラスになれば良いんじゃないかな?と思います。

最後になりましたが、改めまして記念館館長さんと、保存会メンバーの皆様のご尽力に厚くお礼申し上げます。

 

山の駅で機関車交換

機関車交換、カマ交換、呼び方は色々ある気がしますが。

かつては色々な駅で見られましたが、今となっては殆ど見られなくなりました。

ブルートレインに乗ると機関車交換の駅で見物人が集まったりしていましたが、今だとそれは新幹線の増解結の風景に変わったのかな?と思います。

f:id:daidaihisashi:20230512080055j:image

そんな中、不定期とはいえ令和の時代に常陸大子で機関車交換を見れる様になるとは。

ホキ800の先行きを考えるとそう永く見れる風景でなさそうですが、水郡線の奇跡は令和の鉄道風景の奇跡かもしれません。

こどもの日、童心に帰る(第3回水戸運輸区機関車展示撮影会)

5/5はこどもの日です。

運良く?水戸の撮影会の予約をゲットして、祝日の名の通り!童心に帰った1日でした。

カミさんと娘には感謝感謝です。

張り切り過ぎて、3部から参加なのに準備段階から見学してしまいました(笑)

 

f:id:daidaihisashi:20230505213406j:image

西金工臨ゆうづるのツーショット。

子供の頃、Nゲージで遊んでた時に妄想した様なツーショットが目の前に!

こどもの日じゃなくても童心に帰りそうなシーンでした。

 

ちなみに今回のもう1つの目玉はDE10とホキが連結展示される事…

そもそもの当初の触れ込みはそちらがメインでした。

 

f:id:daidaihisashi:20230506075908j:image

皆さんがヘッドマークで盛り上がってる隙に、スタッフさんにお願いして後部の反射板を1枚にして頂きました。

平成初期の西金工臨の再現的な感じです。、

撮影会の謳い文句がホキの展示だった割にはホキの注目度が微妙だったのは、ある意味で「らしいなぁ」とは思いました(笑)

 

f:id:daidaihisashi:20230506085338j:image

目玉とされるローズピンク色のEF81 97に内郷機関区の「内」の区名札が挿されて、常磐線らしい撮影会を実感。


f:id:daidaihisashi:20230505213409j:image

「内」以外にも隠れたスパイスが沢山?

悔いが残るのは、ラジエーターの水を噴射して下さったのに上手く撮れなかった事かな。

撮影会は場数を踏む事と、自分が何をどう撮りたいかを考えないと、あっという間に時間切れになってしまいますね。

熱中症になりそうなくらいに暑い1日のひと時でした。

移り変わりゆく西金駅2023 4.27

昨日は家事都合の合間を縫って、大きな変化のあった西金駅へ。

2021年くらいから急激に撮影者が増え、日によっては何十人もの撮影者がカメラを構えていましたが、レールが剥がされ、新しい枕木と車止めの置かれた構内は新時代を予感させつつも、寂しくもあり…。

f:id:daidaihisashi:20230428071747j:image

ホキ車末期のあの賑わいは幻だったのか?

特に混んだ日は東北で大きなネタが走った日もあったみたいで、皆さんその帰り道だったとか笑

それもまた西金らしいかな?と思います。

ホーム待合室の掲示板が無くなって、ペンキが塗り直されていました。

f:id:daidaihisashi:20230428084435j:image

塗りたてのペンキの匂いを感じながら、静かな西金駅を後にしました。

眩しい新緑

今年は桜も早ければ、当然新緑も早い!

藤の花もあっという間で、自分が撮りたい構図がある時に限って、撮りたい列車は走りません。

これも鉄道撮影あるあるかな?

f:id:daidaihisashi:20230427074128j:image

こちらは去年の5/10の1枚。

今年はGW前なのに新緑は深緑に移り変わりつつあるみたいです。

西日本内燃遠征2023春…その6(終)

Kさん主催のチビロク撮影会、エピローグ。

陽が傾き、最後の最後に建物の影が迫ってきて接近しての撮影。

それも終わり、職員さんから

「よかったら片付けも見てって下さいね!」

と、ありがたいお言葉を頂きました。

f:id:daidaihisashi:20230418202257j:image

転車台を回す。

(ヤシカエレクトロGX+フジエクストラ400)

f:id:daidaihisashi:20230418202317j:image

大川で見たかった手押し入換を若桜で見るとはね。

SLも動かすとの事でしたが、帰りの切符を買ってなかったのでKさんとお仲間さんにご挨拶してここで離脱となりました。

f:id:daidaihisashi:20230418202339j:image

切符を買ってからスナップ。

(ヤシカエレクトロGX+フジエクストラ400)

実はこのホームの照明、撮影会中に職員さんにリクエストしたら点灯して下さりました!

夜に撮ってもカッコ良さそうです。

 

この後は鳥取駅で全国旅行支援の恩恵で駅弁とお土産を買って、スーパーはくと→京都でDD51撮影→夜行バスで帰宅となりました。

 

あ、家に帰る前に荒川でDE10と鯉のぼりもちゃっかり撮りましたけどね笑!

ある意味最後も自分らしく〆!

 

コロナ禍で忘れかけていた旅と出会いを久しぶりに思い出した、ハードな内燃遠征でした。

最後になりますが、新大阪でお会いした巨匠のお二方!撮影会への情熱に燃えるKさんとご友人の皆様!ありがとうございました。

西日本内燃遠征2023春…その5

Kさん主催の若桜鉄道チビロク撮影会。

各地の猛者やベテランと思わしき参加者が続々と集結。

 

その中で私はメイン機と別に

RICOH FLEX MODELⅦs(FUJI プロビア100F)

•ベビースズカII(ベスト判ポジフィルム レラクローム100)

ヤシカエレクトロGX(カラーネガ フジエクストラ400)

という異色のラインナップで参加。

折角なのでブログもフィルム機中心に上げていきたいと思います。

(特記無しはデジタル機で撮影)

 

撮影会中は数回に分けて入換を行い、様々なパターンでシャッターを切らせて頂きました。

という事なので三脚も持参しましたが、結局機動力重視で全て手持ちで撮影。

こちらは湊線貸切の際に、わいえすさんから頂いたアドバイスが脳裏に焼きついていたからかもしれません。

 

f:id:daidaihisashi:20230417090002j:image

窓のフチがギラッとする瞬間を。

(RICOH FLEX MODELⅦs+FUJIプロビア100F)

↑いきなり終了間際の写真でごめんなさい笑

 

f:id:daidaihisashi:20230417084231j:image

大らかな時代に、車庫裏から入換を眺めてるイメージ。

(RICOH FLEX MODELⅦs+FUJI プロビア100F)

 

とにかく天気が目まぐるしく変わり参加者を悩ませましたが、その中で主催者の最大のファインプレーが

「午後は遅い時間の方が回復が望めるので、撮影開始〜終了を15分後ろにズラす」

判断をされた事ではないでしょうか。

f:id:daidaihisashi:20230417084639j:image

(RICOH FLEX MODELⅦs+FUJI プロビア100F)

終了間際、迫る影との戦い

おかげで開始直後は雲を見上げてはシャッターを切っていた参加者も、ラスト30分は被写体とじっくり対峙されていた様に見えました。

 

f:id:daidaihisashi:20230417084325j:image

普段は貨車が仕舞われている木造車庫から。

(ヤシカエレクトロGX+フジエクストラ400)

桜は散ってしまいましたが、あっという間の3時間でした。

 

f:id:daidaihisashi:20230417084346j:image

おかげでカフェでコーヒーを頂きながら、撮影会を眺める余裕?まで。

桜は散ってしまいましたが、駅のカフェでは桜の形をした「わかさ最中」とケーキセットを頂きました。

 

f:id:daidaihisashi:20230417090252j:image

終了間際に、こんな1枚も笑!

レンズの埃をもっと払えばよかった↓

f:id:daidaihisashi:20230417091910j:image

ベスト判ポジも良い感じ!

こちらはスキャンに時間がかかるので、取り急ぎご報告だけ。